レッスン10
<練習曲の世界その2>

練習曲と名が付いていても演奏会のプログラムに組まれる曲もたくさんあります。

有名なところでは『別れの曲』『黒鍵』などが入ったショパンのエチュードがあります。

リストは『ラ・カンパネラ』などパガニーニによる超絶技巧練習曲や演奏会用練習曲として何曲も練習曲を作曲しています。

特筆すべき練習曲集は、ハンガリーの作曲家バルトークが作曲し第1巻から第6巻にまとめ上げた『ミクロコスモス』です。

バルトークが1939年に友人から“若いピアニストが現代音楽の演奏のためだけでなく、譜面の読み方を充分に習得出来るような完璧な教則本を作ったらどうか”と勧められたこと、次男ペーテルの教育のためもあってミクロコスモス第1,2巻が作曲されました。

第3巻以降に収められている曲は、第1,2巻より前にピアノ教育の目的と演奏会用作品として作曲されていたものです。

第6巻の最後の6曲は難曲ですが、かなり弾けるようになった人が一度弾いてみたらいかがでしょう。

ピアノの機能を存分に活かして作曲されていて「ピアノってこんな楽器だったんだ」としみじみ思うかもしれません。

長調短調だけでなく、教会旋法、ペンタトニックという音階を使っていて、ショパンやリストの有名な曲とは雰囲気が全然違います。

そのため一般的には練習曲として使いにくいかもしれませんが、ピアノの名手でもあったバルトークが、ピアノをよく知っていて、ピアノのために作り上げた、まさに『ミクロコスモス(小宇宙)』になっています。

ピアノの練習曲集というと、子どもの頃からレッスンに通われていた方は、この曲集が終わったら一段階大きく進んで、凄く上手に、譜読みもスッとできるようになるかなと楽しみに練習した経験をお持ちの方もいらっしゃると思います。

その反面、これが弾けないと全然ダメだと思わされピアノが嫌いになった人もいらっしゃるでしょう。

練習曲のことを考えるとき、あまりそれにとらわれないことがピアノを楽しむ秘訣ではないでしょうか。

レッスン11<アンサンブルの楽しみ>

次回は8月1日更新予定です。

これまでのレッスンはメニュー【ピアノを楽しむために】からご覧いただけます。

レッスン7
<ピアノを練習していこうと思うとき>

ピアノを弾いてみたいと思うとき、練習が大変そうだなと思いませんか?

毎日の生活の中でなかなか時間が取れません。習得するのに年月がかかります。

でも音楽を聴いたり、演奏するのは日常の疲れの様なものをリセットしてくれるのは確かです。

お家にピアノがあれば、気負わずに弾いてみたらいかがでしょう。多分思っていたより早くピアノからお返しがきます。疲れが癒されて元気になるのです。

用心深い人や子供の頃習っていた人は、とにかく嫌でも練習しなければならないと考える人がいらっしゃるでしょう。そうではなくて楽しんでみようと思ったほうが無駄無く上達する様に思います。上達といってもバリバリ弾けることではなく、その場にいる人が共に楽しめるような演奏ができるということです。

子供が習い始める時も同じです。

『ピアノを弾いてみたいと思うとき…?』という問いかけで始まるこのシリーズは日常生活の中でピアノの演奏を楽しむための方法を書いてきたものです。

レッスン1からレッスン6に書いたことと重複しますがもう一度まとめておきます。

一つ目は、ピアノは音域が広く、弦をハンマーで叩くため演奏するときに体に無理がかからないように姿勢に気を付けて座って欲しいこと。

二つ目は、姿勢に気を付けて腰から上が柔軟に支えられると音が良く鳴り、指がよく動き、腕や指の故障になり難くなること。

三つ目は、ピアノがどのような鳴り方をしているのか特徴を知ること。

そして上記三つのことを気にかけながら、曲がどう流れているかに集中すること。

以上が初歩からピアノを弾く上で大事にしていくことです。

上達してくると考えなくても身に付いています。

そしてピアノを弾くとき、どんな曲を選んで弾いていくか、そしてそれをどう仕上げるかということもピアノを楽しむことと関係しています。

レッスン8

<演奏する曲を選ぶ時に>

次回は7月4日更新予定です。

これまでのレッスンはメニュー【ピアノを楽しむために】からご覧いただけます。

レッスン6
<ピアノで弾く音楽の世界 その2>

ピアノを弾いてみたいと思うとき、流れるように或いは軽快な感じで弾くにはどうすれば良いのだろうと思うことはありますか?

前回レッスン5ではピアノをなめらかに演奏するのは難しいと書きました。そしてそれを練習するときにはメロディーを歌ったり、頭の中に流れたりしてから弾き始めてくださいとも云いました。

まず弾こうとしている曲の全体像が頭の中にすでにあることが演奏することの大事な要素になります。

曲の全体像を知るには演奏されている音源を聴くのが一つの方法です。

もう一つは自分で楽譜を読んで曲の全体像を理解したいときの方法です。

それは、楽譜を前にしたら先ず曲全体をみて、ト音記号かヘ音記号か、何調なのか、何拍子なのか、何拍目から始まっているのか、テーマは何処でそれが全体の中でどう動いているかなど、曲を知るためにその性格を知ろうとしてください。

楽譜だけで分かりにくいときは演奏されている音を聴きながら楽譜を見るという方法もあります。

曲の性格が少し掴めたら、弾き始めてください。

自分で音楽として演奏することが大事です。

両手で弾く曲であれば両手で、曲の最初から最後まで一度弾いてみてください。

全く初めての方や独学の方から「エーッ、そんなん最初から無理!!」という声が聴こえてくるようです。そうです。無理かもしれないのです。でも無理の領域が人によって違います。そしてそれぞれの弾きにくい領域によって、練習方法があります。

演奏するときの人それぞれに違う困難さを解消するための練習方法は、後日書きたいと思っていますが、まず今弾こうとしている曲の世界に身を置いてみてください。

この時、頭の中で流れている曲の世界と自分が弾いている曲がかけ離れていても、気落ちしないで「どうしたらいいかな」と前向きに考えていってもらうことも必要です。

いいえ、気落ちするよりももっと困ることがあります。それは自分が演奏したいと思っている曲を見失ったまま演奏してしまうことなのです。

レッスン7<ピアノを練習していこうと思うとき>

次回は6月27日更新予定です。

これまでのレッスンはメニュー【ピアノを楽しむために】からご覧いただけます。

レッスン5
<ピアノで弾く音楽の世界その1>

ピアノを弾いてみたいと思うとき、どのような曲を弾いてみたいと思いますか?

華やかな曲ですか?激しい曲ですか?ホッとする曲ですか?

ピアノは音域も広く、オーケストラのように音を重ねて重厚に響かせたり、メロディーを歌ったりと幅広く表現する事ができます。

ふと耳にした旋律を弾いてみたいと思い、指一本でメロディーを弾いてみたとします。ハナ歌で歌ってみた時と違い、一音一音切れてしまいますね。「初心者の雨だれ弾きだから当たり前でしょう」と思われるかもしれませんがそれだけでは無いのです。

『レッスン3 <ピアノという楽器の音を楽しむ>』で書いたように、ピアノってどんな音がするのかなと思いながら実際に遊んでみた方はお気付きになったかもしれませんが、ピアノはなめらかに旋律を弾くのは難しい楽器なのです。

この簡単になめらかに弾けないのが第一番目の難関であり、ピアノに挑戦する面白さでもあると思っています。

だってこの鳴り方がピアノなのですもの。

さあ、ここであきらめないで練習していきましょう。

練習というと弾けるかなという気持ちが先に立ち音の場所、いいえ音というより鍵盤の位置の確認をしようとしてしまうことがよくあります。

そうすると背中が曲がり、目を皿のようにして鍵盤を探し、肩に力が入ってしまいます。

メロディーは何処かへ行ってしまい、なめらかになんて何の事という状態になります。

ここで思い出して欲しいのがレッスン1で書いた姿勢です。それからレッスン2の中でやったようにメロディーを歌ってみてください。

メロディーが頭の中に流れるようになったら、

弾いてみてください。

不思議と歌っている感じになめらかに聴こえることがあるのです。

ピアノを弾くのが全く初めてではなく、両手で弾けることが出来ても、メロディーをなめらかに弾くというのはさらに上達する方法のひとつです。

他にも、なめらかに弾くために手首の柔軟性や指使いという技も必要になってきます。

レッスン6<ピアノで弾く音楽の世界その2>

次回は6月20日更新予定です。

これまでのレッスンはメニュー【ピアノを楽しむために】からご覧いただけます。

レッスン4
<教則本や曲の楽譜を前にして弾くときに>

ピアノを弾いてみたいと思うとき、楽譜を読むのがしんどいなと思ってしまいませんか?

レッスン1で姿勢のことを書きました。レッスン2ではメロディーを楽しみましょうというお話でした。レッスン3ではピアノの音の響きを存分に楽しんで欲しいという気持ちをお伝えしようと思いました。

さて、こう書いていくとそんなことでうまくいく訳はない、響きを楽しむなんて上手になってからでしょうと思う方は多いでしょうね。

特に教則本や曲集を譜面台に置き、いざ弾いてみようと思うと姿勢も、音を楽しむことも吹っ飛んでしまい、メロディーすら良く流れないということになってしまうことがあります。

こんな時も一呼吸置いて、今弾こうとしている曲はどんな感じかなと思いを馳せてください。

メロディーをドレミで歌ったり、先生に弾いてもらったり、きれいな音の音源があれば、何回も聴いたり、簡単な曲でもどういう流れになっているか曲の形式を考えてみてください。

何回も弾いたり、譜面を見ながら聴いたりしているうちに、音符と音の関係が分かってきます。譜面を読むのは練習が要ります。ソルフェージュという科目名があるほどの内容ですが、それが出来ないとピアノが弾けないと思うことはないのです。

でも楽譜が読めたら世界が広がりますね。

楽譜が読めるようになる練習は、たくさんの楽譜を読むことです。あまり難しくない曲で。

もちろん最初のうちはレッスンの時に先生に手伝ってもらうのもいいですね。

初めての場合、たどたどしいこともあるかもしれません。でもどんな短いフレーズを弾く時でも音が良く響いてそして指が動きやすい姿勢で弾いて欲しいです。

自分の好きな曲をCDや何かの音源で聴いている時の気分になって弾いてください。

ピアノの音を楽しむことが楽譜を読んで弾けるようになる早道です。

次回レッスン5

<ピアノで弾く音楽の世界>

次回は6月13日更新予定です。

これまでのレッスンはメニュー【ピアノを楽しむために】からご覧いただけます。

新型コロナウィルス感染拡大防止対策について

オルペウスムジークハウスではレッスンに来ていただく生徒の方、そして講師の健康と安全を第一に考えてレッスンを行いたいと思っております。新型コロナウィルス感染拡大防止の為、以下の対策を実施しております。


・毎回レッスン前とレッスン後のスタジオ内の消毒・換気
・アルコールジェルの完備
・講師は毎回レッスン前の検温と常にマスクを着用します
(歌のレッスンでは生徒さんには外していただいています)
・講師と生徒は出来る限り距離をとってレッスンを行います。

世界的に感染が拡大しており未知のウィルスですので、この時期にレッスンを始めにくいと思われる方は多いと思います。
もしオルペウスムジークハウスのレッスンに興味を持たれてご自宅にピアノや楽譜をお持ちの方は、当方ホームページメニューの
ピアノを楽しむために

を読みながらピアノに触れていただいてステイホームの時間を少しでも楽しんでいただけると幸いです。


レッスン3
<ピアノという楽器の音を楽しむということ>

 ピアノを弾いてみたいと思うとき、どのような音色を思い浮かべますか?

練習を始めて間もないとき、次のレッスンの練習に追われているとき、普段の生活のことが頭から離れないときなどピアノを弾いていても音色など気にも留めてないことありませんか?

この回では、教則本について書きませんが随分昔から自分の鳴らす音を弾く前に思い浮かべて弾くことを理念にした教則本があります。でも一人でそれを練習するのは大変ですね。

まず自分の音がどう鳴っているのか分かりにくいし、どうすれば良い音になるのかも分からないし、そもそもどんな音が良い音なのか、どんな音で弾きたいのかも分からないかもしれません。それが分かったら最初から上手に弾けそうですものね。

こんな時レッスン2で書いた『音楽を演奏することは、音楽を聴くことと並行して現実の中の別の世界で遊ぶ楽しさを味わうことでもあります。』のところを思い出してください。

自分で演奏できないときは聴くことで別の世界に遊んでみてください。

自分の好きな曲をCDでも、FMでも配信されているものでも、音楽会でも、レコードでも手当たり次第に聴いてみてください。たくさん聴く中で自分が求めている音に気が付いてくることがあります。

たくさん聴くことと並行して、自分で弾くピアノの音もどういう鳴り方をしているか楽しんでください。

88鍵全部の音を響かせてみてください。

お子さんと一緒に一人は高い音からもう一人は低い音から順番に弾いて行ったり、それを半音階にしたり、音階を同じ音(例えば1オクターブ離れたドの音から)平行に弾いて行ったりして遊ぶのも楽しいです。

曲も弾けないのにバカバカしいと思うかもしれませんが、とんでもない。

これから弾くのはピアノなのですから。どう鳴っているかも楽しめないで、弾き方(テクニック)など分からないと思いませんか。

ピアノの音を楽しめない時、陥ってしまうのが

嫌気が差すとか、あきらめの気持ちとか、めんどうと思う気持ちなどですね。

そんな時は世界中に楽しめる演奏や曲があります。 それを楽しんでみてください。

次回レッスン4

<教則本や曲の楽譜を前にして弾くときに>

次回は6月6日更新予定です。

これまでのレッスンはメニュー【ピアノを楽しむために】からご覧いただけます。

レッスン2
<メロディーを弾いてみる時に>

ピアノを弾いてみたいと思うとき、どのような音を思い浮かべますか?

ピアノそのものの音色よりもショパンやモーツアルトなどのピアノ曲あるいは映画音楽やゲームの音楽がまず頭の中で鳴っているのではありませんか。 

ピアノを楽しむためにはメロディーを弾いてみたいと思いますね。でも初めからスラスラ弾けないかも知れません。

そんな時はひと呼吸置いて、弾いてみたい曲を思い浮かべてみてください。

『ラ~』でも『ハミング』でも弾いてみたいメロディーを歌ってみてください。

それから鍵盤に手を置きメロディーが歌のように流れるか試してみましょう。

何回か挑戦するうちにひとりでメロディーが弾けるようになるかも知れません。

今一番弾きたい曲ではなく、今弾ける曲になってしまうかもしれませんが。

ピアノで初めてメロディーが弾けた時、あるいはもう少し進んでメロディーに簡単な伴奏が付けられた時など、弾きはじめて間もない頃から気を付けたいことがあります。

それは一本指で弾くときに弾いている指以外の指を握ってしまわないことです。

一本しか指を使ってなくても、全部の指がふんわりと広がって、弾いている自分の目から手の全体が見えていることです。

この時にもレッスン1で書いた姿勢のことを思い出してください。

『両足の裏はしっかり床に付け、腰から背中までを柔軟に支えます。』のところです。

身体を支えているから、腕も支えられ、指もふんわり広がって88鍵全部の音を自在に弾いていける準備が整いました。

まるで一流のピアニストの様です。

音楽を演奏するということは、音楽を聴くことと並行して現実の中の別の世界で遊ぶ楽しさを味わうことでもあります。ですから出来るだけゆったり構えて、焦らずご自分の出したい音色、奏でたい音楽をさがしてください。

次回レッスン3 

<ピアノという楽器の音を楽しむということ>

5月30日更新予定です。

これまでのレッスンはメニュー【ピアノを楽しむために】からご覧いただけます。

《ピアノを楽しむために
大人と子どものはじめの一歩》

はじめまして《オルペウスムジークハウス長岡京》のピアニスト・講師の坂本かおるです。

新型コロナウイルスが猛威を振るう今、色々な過ごし方が提案されています。

楽器の演奏も気持ちを落ち着かせるのに効果的とも言われます。

オルペウスムジークハウスホームページ開設にあたりレッスンに来て頂けない今、自宅でピアノを楽しむためのワンポイントレッスンを連載したいと思います。

ここでお話しするピアノはアコースティックピアノがご自宅にある設定ですが、電子ピアノでも参考にして頂ける所もたくさんあります。

もちろんこれからピアノを弾いてみたいと思っていらっしゃる方にも参考にして頂けると嬉しいです。

レッスン1

<ピアノを弾いてみたいと思うとき>

 ピアノを弾いてみたいと思うときどういう気持ちになりますか?

その時々、それぞれの状況で違いますね。まったく初めての方は何をどうしたら良いのだろうと思うでしょう。

子どもの頃習っていた方は手の形について厳しく直されたり、あまり気が乗らない曲を毎日必ず10回は練習しなさいなどと言われたことを思い出すでしょう。

でもそれはちょっと脇に置いておいて、初めてあるいはもう一度始める時に体に無理なく上達するために一番大事なことを次に書いていきます。

それは姿勢です。手を鍵盤に置いた時、手の甲が鍵盤から下がり過ぎたり、上がり過ぎたりしない様に椅子の高さを決めます。

両足の裏はしっかり床に付け、腰から背中までを柔軟に支えます。

この体の構造が整うとよく指が動き、音色も良く、音が響く様になります。

この姿勢で腕を鍵盤の30センチ位上から力を抜いて落としてみて下さい。

どんな音がしましたか?力を抜いて手を落とすと文字で書かれても分かりませんね。

実際のレッスンで私がやって見せても、打鍵するということを直ぐに理解するのは難しいようです。でも頭に置いておく事が大切です。

ピアノの前に座って弾こうとしたとき、ふと思い出してください。姿勢はこれで良いのかと。

子どもの場合、鍵盤と手の関係を最適にすると足が床に届かないことがあります。この場合、足の裏でしっかり支えられる高さの脚台を用意してください。

趣味でずっとピアノを弾くのを楽しんでいらっしゃる方は何曲か自由に弾ける曲をお持ちかも知れません。ピアノを楽しむのはそれが一番大事です。でも弾いていて手が痛くなるとか指が思うように動かないなどと感じていらっしゃったら、姿勢のことを思い出してください。ピアノは音域が広いので腰から背中までを柔軟に支えるというところの『柔軟に』を体得するのが難しいと思いますが、両足の裏をしっかり床に付け、腰から背中までを柔軟に支える姿勢はとても大事です。 

次回レッスン2 <メロディーを弾いてみる時に>

5月23日に更新予定です。