レッスン14<歌とともに その2>

ご家庭で歌とともにピアノを楽しむときでも、ピアノ担当の人は前もって練習しておく方がいいですね。

伴奏してみたい曲の楽譜を譜面台に置いてメロディーだけ弾いてみることも伴奏を弾く時に役に立ちます。

そしてその歌を歌ってみるのもいいですね。

楽譜なしで歌えるようになったらベースやリズムを担う左手の伴奏を練習してみましょう。

そしてテンポをその曲に相応しく決めて、メロディーを歌いながら、左手で伴奏を弾くと、拍感とでも言いたくなるような安定した流れができてきます。

弾き歌いが難しかったら頭の中にメロディーを流しながら左手を練習してみてください。

前奏は歌の出だしを助け、曲全体の雰囲気を決めるのでとても重要です。

伴奏付きで歌うことに慣れてない人は、前奏の終わるところが分かりにくく「どこから歌い出したら良いのですか」と聞かれることもあります。

前奏から歌に入るところの伴奏者の呼吸も大事です。

ここまで出来れば立派な伴奏者ですが、練習は結構大変です。

完全にできてなくでも、合わせてみたらどうでしょう。

一生懸命練習しているのを聴いて、家族の誰かが歌いたくなるかも知れません。

そして連弾や二台のピアノのアンサンブルのように、歌とともに楽しむこともピアノが上手になる方法の一つです。

次回、レッスン15<基礎的な練習をするには>は8月26日に更新予定です。

これまでのレッスンはメニュー【ピアノを楽しむために】からご覧いただけます。

レッスン13
<歌とともに その1>

家にピアノがあったり、子供が習い始めたりしてピアノの伴奏で歌ってみたいと思ったことはありませんか。

今はカラオケがあるから、歌いたいと思った時伴奏があったらいいなと思うことも少ないかもしれません。

カラオケだったら伴奏がちゃんと拍をとってくれるし、曲の感じも出来上がっているからそれにのっかることを考える事が大事になります。

しかし、カラオケの伴奏どおりに歌いたくない時があるかもしれません。

生の音で、決まったテンポで曲が進んでいってしまうわけでもなく、ピアノと歌だけで楽しむのも贅沢な時間だと思います。

でも生の音は生身の人間が演奏するので、慣れたピアニストでなく、それほど経験のないもの同士だと何が何だか分からなくなるかもしれません。

うまくいかない責任を押し付けあったり、思っている音楽が違うといって喧嘩になり、楽しむなんて無理ということもあるかもしれません。

ピアノもそれほど弾けないし、歌も普段歌ってないからと先に書いた険悪な雰囲気になってしまうことを心配して、ピアノで伴奏したり、ピアノ伴奏で歌うことに気後れしてしまうこともあるでしょう。

そんな時は、その気持ちは慣れないうちは当然持つ感情と思ってちょっと横に置いておいてください。

うまく合わなくて揉めてしまうのは、歌かピアノのどちらか、あるいは両方が一緒に演奏しようと思ってないときなので別の機会を見つけましょう。

そしてそういう機会があれば積極的に経験してみてください。特にご家庭でピアノを弾く人が

いらっしゃる場合は“ピアノを楽しむため”の良い方法の一つになります。

うまく合わなくても大笑いして「もう一回」と

やり直せばいいのですから。

次回、レッスン14<歌とともに その2>は9月12日更新予定です。

これまでのレッスンはメニュー【ピアノを楽しむために】からご覧いただけます。